入れ歯
入れ歯

歯を失った時の治療法には大きく分けて「入れ歯」と「インプラント」があります。どちらもメリット、デメリットがあり、どちらが正しいというわけではありません。大切なのは、患者様の生活に合った方法を選ぶことだと考えています。例えば、手術には抵抗がある。費用を抑えたい。という方には入れ歯の方が適しています。しっかり噛みたい。見た目を自然にしたい。という方にはインプラントが適しています。
入れ歯であってもしっかりした調整をすれば痛くなく噛める生活を取り戻すことができるということ。そしてインプラントが適している方には自分の歯のように噛める喜びを実感していただけます。つまり、入れ歯治療は噛むことを取り戻す第一歩でありインプラント治療はさらに自然な噛み心地を目指す選択肢です。どちらでも患者様の人生を豊かにするための大切な方法だと考えています。
当院では入れ歯とインプラント両方の視点から治療をご提案し、患者様が納得して選べるようにサポートすることを大切にしております。
歯を失った場合の治療法には、差し歯やブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯など様々な種類があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。保険診療の入れ歯は、保険適用内で決められた素材や製作工程で製作するため、費用を安く抑えることができるというメリットがあります。一方、自費診療の入れ歯は、見た目の自然さ、お口へのフィット感などをより重視して製作するため、保険適用外の高価な素材を使用し、製作工程も保険の入れ歯より複雑な工程になります。
「より安価に製作したい」というご希望であれば、保険診療での入れ歯をおすすめします。しかし、審美性や機能性をより求めるのであれば、精密に製作する自費診療の入れ歯をおすすめします。
| 長所 | 短所 | |
|---|---|---|
| 保険診療 |
|
|
| 自費診療 |
|
|
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。保険診療内で製作する場合、床は合成樹脂、人工歯はプラスチック素材を使用します。自費診療では、素材の選択肢が増えて、床にチタンなどの金属を使用したり、人工歯にセラミックなどを使用したりして製作することができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。欠損部分の両隣の天然歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。

レジン床義歯
保険適用の義歯で、総入れ歯、部分入れ歯ともに対応でき、費用を抑えることができます。対応範囲が広く、ほとんどの症例に使用することができ、治療期間も短くすみます。材質はプラスチックを使用します。修正や修理が容易にできる利点がありますが、耐久性が低く破折しやすい、外れやすい、温度感覚に乏しい、臭いや汚れがつきやすいという欠点もあります。厚みがあり使用時に違和感が出ることがあります。部分入れ歯では、金属のバネ(留め具、クラスプ)が目立ちます。※上記費用は目安であり、症例によって前後することがあります。
費用:3割負担 準備中(税込) 1割負担 準備中(税込)
※上記費用は目安であり、症例によって前後することがあります。

コバルトクロム床義歯
コバルトクロム合金で義歯床を作製するため、熱を伝えやすく、耐久性と舌感に優れています。自然に近い装着感が得られます。義歯素材の中で最も歴史と実績がある素材で、金属床の中では比較的安価ですが、金属アレルギーを起こす可能性があります。
費用:準備中

チタン床義歯
チタンという金属で義歯床を作製するため、異物感が少なく温感に優れ、臭いがつきにくく、壊れにくいという特徴があります。生体親和性が高く金属アレルギーが出にくいという安全性も有しています。
費用:準備中

ゴールド床義歯
貴金属にも使われているゴールドで義歯床を作製するため、長期間使用しても変色が少なく、溶け出すこともほとんどありません。非常に耐久性があり、金属アレルギーが少ないという特徴もあります。費用が比較的高価になります。
費用:準備中

フィンデンジャー
柔らかいシリコン素材で吸盤のように顎に吸い付くため、外れにくく、しっかり噛めるという特徴があります。とても軽く、より違和感が少ないです。
費用:準備中

マグネットデンチャー
義歯と残っている歯の両方に磁石を取り付けて装着するもので、磁力によりガタつきのない密着した入れ歯になります。自然な見た目で安定性に優れており、また残存歯を利用するため、装着時の違和感が少ないです。
費用:準備中

ノンクラスプデンチャー
一般的な部分入れ歯は、歯に金属のバネ(留め金)をかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーはそのバネがない入れ歯です。歯ぐきに近い半透明の素材で、バネがないため見た目が自然です。樹脂製で軽く弾力性があり、破折に強く、装着時の違和感も少ないです。
費用:準備中

コンフォート
入れ歯の歯ぐきの当たる部分を生体用シリコンで製作するため、噛みしめた際の歯ぐきにかかる負担を緩和し、抜群の吸着力を発揮します。噛むときの痛みを軽減でき、食材をしっかり噛めるという特徴があります。
費用:準備中
※上記費用は目安であり、症例によって前後することがあります。
最低4回の来院が必要となります。
頻度は個人差がありますが歯ぎしりなどの癖がある方、硬いものを好んでたべる方は調整や作り替えの頻度が多い傾向にあります。
歯のない本数や場所にもよりますが喋りづらくなることはあります。そのためしっかりとした入れ歯の調整は必要となります。
部分入れ歯
総入れ歯
保険治療での入れ歯は患者様負担が3割に対して自由診療の場合10割負担になります。
調整させていただきますので医院にご連絡ください。
寝る前には外していただき、入れ歯用の歯ブラシで磨き、つけ置き洗いをするような薬剤(ドラッグストアで購入)によりケアしていただくと清潔な状態で使用することができます。
基本は就寝前には外してください。例外として入れ歯がないと歯茎を噛んでしまう場合はつけて就寝してもらうこともあります。
インプラントを土台とした総入れ歯のことを指します。
そのようなお悩みを抱えている患者様は多いかと思います。当院で調整、修理することは可能なので気兼ねなくご来院ください。
TOP